部品を構成する要素にはさまざまな種類があり、部品によってあらかじめ入っている要素や追加できる要素が異なります。
要素をいろいろ組み合わせて使うことで、さまざまなレイアウトを実現することができます。
本項目では、要素の種類や確認方法についてご案内します。
1)確認したい部品の外枠部分にマウスを動かし、[部品]と表示される部分でクリックします
→右パネルが開きます
2)右パネルの[表示させる要素の選択]に表示されているのが、部品内の要素です。
分類名 | 中身 |
---|---|
文章 | 文章を配置する要素 |
画像 | 画像を配置する要素 |
見出し | 大見出し・中見出し・小見出し、装飾のついたさまざまな見出しを配置するための要素 |
箇条書き | 装飾アイコンつきの箇条書きを配置する要素 |
表組み | 装飾つきの表組みや料金表を配置する要素 |
誘導 | 誘導バナーや誘導リンクを配置する要素 |
HTML | 他社ツール用のHTMLコードを入れるための要素 |
その他 | ファイルダウンロード、電話番号、メールアドレス、パンくずリスト、区切り線、矢印、ラベル、クレジットカードラベルなどを配置する要素 |
目的別部品 | フォームを配置する要素 |
サイドエリア・ヘッダーエリア・フッターエリア用部品に追加できる要素や、各要素の詳細は、管理画面内の要素選択画面にてご確認ください。
要素選択画面の表示方法は下記をご参照ください。
要素を追加する
例)
画像要素は、
「画像・画像上見出し・画像下見出し・画像下説明・誘導リンク」
の複数の項目で構成されています。
要素内の一部項目を表示・非表示にする方法は下記をご参照ください。
要素内の一部項目を表示・非表示にする
新機能の追加に伴い、下記のページを追加いたしました。
・スライダー機能
└メイン画像で使用されている
部品がスライダーか確認する方法
└過去に作ったスライダーを
修正する
└スライダーを1から作成する場合
└部品設定解説
新機能の追加に伴い、下記のページを追加いたしました。
・リッチ画像編集
└メイン画像で使われている
部品を確認する方法
└過去に作ったメイン画像を
修正する
└リッチ画像機能で1から
作成する場合
└機能解説
新機能の追加に伴い、下記のページを追加いたしました。
・書体を変更する
A4カラー印刷用
印刷版PDFはこちらをクリック